
こんにちは。
もうすぐ小学校入学の6歳双子の母、
ミミです。

「Googleアドセンスに合格するための
具体策が知りたい!」
「アドセンスに何度も落ちてしまって
どうしたらいいのかわからない!」
こんな風に悩んでいませんか?
今回は、Googleアドセンス審査のために当ブログで行った
5つの対策と、合格したときのブログの状況をご紹介します。
年々ブログの数が増加しており、それに伴って
アドセンスへの審査依頼も増加しているため、
審査基準が厳しくなっているようです。
当ブログは4度目で合格することができました。
アドセンスの審査基準は非公開のため、
当ブログで行った対策が正しいかは定かでありません。
ですが、この記事を読めばやっておくべき対策が理解でき、
合格に一歩近づくことができます。
アドセンス審査合格のためにしたこと5選
お問い合わせ、プライバシーポリシー、運営者情報(プロフィール)を設定
上記3つは、Googleアドセンスの必須コンテンツになっているので、必ず作成する必要があります。
お問い合わせはWorePressの「Contact Form 7」というプラグインで簡単に作成できます。
プライバシーポリシーは無料でテンプレをコピーできるサイトがありますので、該当のサイトから内容を貼り付けて、
必要箇所を変更するだけで作成可能です。
運営者情報は、目立つところにつけた方が良いと書いているWebページがいくつかありました。
そのため固定ページのプロフィールのページ作成だけではなく、トップページのサイドバーにも簡単なプロフィールを載せるようにしました。
サイト主の名前は、本名ではなくハンドル名でもOKです。
Alt属性を画像すべてにつける
Alt属性とは、画像の代替えテキストのことです。
何らかの原因で画像が表示されなかったときに、
画像の代わりに代替えテキストが表示されます。
サイトを訪れた読者が、画像が表示されなくても、
代替えテキストのおかげで記事の内容が何となく理解できるのです。
また、Googleのクローラーが画像を認識するのにも必要なため、設置しているとSEO効果があります。
どんな人にも見やすいサイトを作成するために、
代替えテキストは必要ですので作成しておきましょう。
アイキャッチ画像をすべての記事につける
ブログのデザインや、見やすさもアドセンスの審査の対象となっているといわれています。
アイキャッチ画像は、ブログのデザインをよくする効果があるので、作成しておくべきです。
画像作成には、「Canva」というソフトを使用しました。
一部有料画像もありますが、無料の画像もたくさんあり、
作成もそれほど難しくありません。
慣れると数分でアイキャッチ画像が作成できます。
Twitterアカウント作成・ブログランキングに登録
アドセンス合格のためには、一定数のPVが必要と言われています。
しかし、ブログを開始したばかりで、ただ記事を書いているだけでは訪問者はほとんど「0」です。
そのため、SNSやブログランキングからの流入で訪問者を増やす対策を行いました。
Twitterでは、投稿の際にハッシュタグをつけると記事を見つけてもらいやすくなります。
ブログランキングは、ブログ村に登録しました。
記事のリライト
「新しい記事を書く時間がない」、「ネタが思いつかず新規投稿ができない」という場合でも、
記事のリライトはこまめにしておきましょう。
文章を付け加えたり、書き直す・文字の装飾を増やす・漢字をひらがなに変えるなど、数分でできる作業だけでかまいません。
少しでも記事を書き直すだけで、ブログの更新が止まっていないとGoogleに認識してもらえます。
更新頻度が安定している方が、対象のブログに広告を貼る価値があると判断される可能性があります。
アドセンス審査合格時の当ブログの状況
- 合格までの道のり
1回目 2022/9/ 5 申請 →9/12 不合格
2回目 2022/9/14 申請 →9/24 不合格
3回目 2022/9/28 申請 →10/7 不合格
4回目 2023/1/21 申請→1/22 合格 - PV数…50前後/週
- ジャンル…双子育児、ブログの2種類
- 更新頻度
…記事の新規投稿は2か月以上していませんでした - 記事数…12
- 文字数…最低1330文字、最高2100文字
- アフェリエイトリンク
…複数の記事にリンクあり - サーチコンソールのエラー
…解消できないエラーが数個あり
当ブログは育児のネタが多いサイトで、合格は厳しいと考えていました。
なぜなら育児ジャンルはYMYLに当てはまる記述が多く出てきやすいからです。
YMYLとは、「人々のお金・健康・生活に大きく影響を与えるジャンル」のことです。
そのため、YMYLに当てはまりそうな怪しい記事を下書きに戻す作業も行いました。
サーチコンソールのエラーがあると、合格ができないと
記述があるサイトもありましたが、数個のエラーを残したまま合格できました。
記事の新規投稿は2か月くらいしていませんでしたが、記事のリライトは時々やっていました。
まとめ:アドセンスに受かるためにできる対策は全部やろう!
まとめると、当ブログで合格のために行った対策は以下です。
- お問い合わせ、プライバシーポリシー、プロフィールの固定ページを作成
- 代替えテキスト(Alt属性)をすべての画像につける
- アイキャッチ画像をすべての記事に設定する
- 検索流入以外からの訪問客を増やす対策(SNSやブログランキング)に登録する
- 記事の更新はこまめに行う
上記5つの対策は、必ずやっておくのが合格への近道になります。
この記事では、アドセンス合格のために当ブログが行った対策をご紹介しました。
「開始から数週間で合格した!」や「3記事で1発合格!」などの素晴らしい結果とは程遠く、
合格までにかかった日数は約5カ月です。
ブログ開始当初は、なかなかPV数が伸びず一桁か0が続いていました。
しかしブログ開始から3カ月くらい経つと、平均して1週間に50くらいはPVが出るようになり、
そこが合格ラインだったのではないかと考えています。
よほどブログ運営や記事作成に慣れている方でないと、すぐに合格は難しいかと思いますが
根気よく対策をしていけば合格に近づけることでしょう!

アドセンスに合格をめざして、
今からできる限りの対策をしましょう!
ここまでお読みいただきありがとうございました。
コメント