赤ちゃん専用のスペースを作ることができて、危険から守ることができるベビーサークル。
双子育児の場合、一人を見ているともう一人が別の場所で危険な状態になり、ハラハラするケースがありますよね。
ベビーサークルがあれば、双子の安全を確保しながら遊ばせることができ、双子育児の手助けとなってくれるでしょう。
この記事では、双子育児におすすめのベビーサークル5選をご紹介します。
双子育児に利用するベビーサークルを探している方は、ぜひ参考にしてみてください。
双子育児にベビーサークルを利用するメリット
双子育児でベビーサークルを活用すると、育児の負担軽減が可能です。
特に、ハイハイやつかまり立ちの時期には、安全な遊び場として重宝するでしょう。一人の赤ちゃんの対応中でも、もう一人の安全を確保できるため、保護者の精神的な余裕も生まれます。
また、おもちゃを置いて遊び場として使用したり、お昼寝スペースとしても活用したりも可能です。さらに、広めのサークルを使うと、双子が一緒に遊べる空間となります。
上記のさまざまなメリットがあるため、双子育児にはベビーサークの活用がおすすめです。
ベビーサークルのバリエーションは4種類
ベビーサークルは主に4種類あり、木製・プラスチック製・メッシュ素材・マットに分けられます。
それぞれの違いを、「デザイン性」「耐久性」「中の見やすさ」「洗濯や掃除のしやすさ」の4つのポイントに分けて下表で比較しました。
次からは、素材別・部屋の広さ別に分けて、詳しく解説していきます。
【素材別】ベビーサークルのメリットとデメリット
- 木製
どんなインテリアにもなじみやすく、頑丈で長く使えます。ベビーサークルとして以外にも、ベビーゲートとしても利用可能です。ただし、重みがある製品が多いため移動がやや大変で、下にものを敷かないと床が傷つく場合があります。また、価格はやや高めとなっています。 - プラスチック
軽くて移動や掃除がしやすく、コンパクトに折りたたみできるものもあります。最近では種類が増えており、おしゃれな製品も増えています。
一方で、プラスチックのベビーサークルは軽いため、倒れたり動いたりしやすい点です。また、木製に比べると耐久性は低めです。さらに、静電気がおきやすく、赤ちゃんがびっくりしてしまう場合もあります。 - メッシュ
メッシュ素材は、軽くて移動や掃除がしやすく、中の様子がよく見えます。さらに、メッシュ部分を外して洗濯ができる商品もあります。
しかし、メッシュは4つの素材の中で耐久性がもっとも低い傾向です。また、高さがあるものが多く、扉がない商品の場合、大人の出入りがややしづらいでしょう。 - マット
柔らかいので、赤ちゃんがケガをする心配がない点がマット素材のメリットです。ベビーサークル以外にも、ベッドやプレイマットとしても活用できます。
一方、高さがある製品の場合、中の様子が見えづらい点がマットのデメリットです。さらに重みがあるので、マット自体の洗濯にはやや手間がかかるでしょう。
【部屋の広さ別】双子におすすめのベビーサークル
-
- 木製
コンパクトなタイプを選べば狭い部屋でも使用できます。
さまざまな形に対応可能です。 - プラスチック
軽くて持ち運びしやすいため、使用する時だけ出す事ができるので部屋が狭い場合に向いているといえるでしょう。折り畳みができるタイプだと、簡単に収納できます。同じものを二つ連結させて使用できる商品もあり、広々と使うことも可能です。
- メッシュ、マット
コンパクトな作りのものが多く、狭い部屋に向いています。
折り畳みができるものもあるが、プラスチックよりは少し手間がかかると考えられます。
- 木製
【双子用】ベビーサークルのおすすめ5選
それぞれの商品の特徴やおすすめポイントを、次から解説します。
タンスのゲン ベビーサークル 木製
高さが56cmで、身長が低めの人でも出入れが簡単です。ドア付きで、片手で開閉が可能なのもうれしい点でしょう。双子育児中は、片手で一人を抱っこしながら、もう一人の相手をする場面が多々あります。片手で簡単に開け閉めできると、助かりますね。
木製部分には、食品衛生法に基づいた安全なものが使用されているため、なんでも口に入れてしまう赤ちゃんにも安心です。
さらに、滑り止めつきのため、寄りかかって動いてしまうのを防げます。
RiZKiZ 木製ベビーサークル
日本育児 木のミュージカルキッズランドDX
日本育児から発売されている、おもちゃパネルが付いたベビーサークルです。しかけがあるパネルやパズルが楽しめるため、忙しい双子育児にぴったり。
工具がなくても簡単にベビーサークルの形を変えたり、折りたたんだりできるのも魅力です。カラーはホワイトとナチュラルの2種類があります。
なお、キッズランドDXの高さは約60㎝です。背の低い人がまたぐ際には少し注意が必要かもしれませんが、カバーロック付きのトビラが付いているので安心です。
木製以外でおすすめのベビーサークル
木製以外でおすすめのベビーサークルは、次の2つです。
- ifam ベビーサークル
- Chic ZONEベビーサークル
それぞれの特徴を、詳しく紹介していきます。
ifam(アイファム) ベビーサークル バーチ
韓国のベビー用品ブランド「ifam(アイファム)」のベビーサークルは、北欧風のデザインや高品質さがSNSで話題となりました。
PE(ポリエチレン)・ABS・PP(ポリプロピレン)・TPR(熱可塑性ゴム)などを使用しながらも、木製のような高級感溢れるデザインとなっています。
インテリアの格を上げる白樺の木をモチーフにしたおしゃれな見た目が特徴です。
さらに、床に密着する滑り止めにより安定感が抜群で、簡単に倒れないのも魅力です。
カラーは、バーチベージュとホワイトの2種類があり、お好みに合わせて選択可能です。また、74㎝・64㎝・42.5㎝のパネルや、ドアタイプのパネルを組み合わせて自由にカスタマイズできます。
Chic ZONEベビーサークル
Chic ZONEベビーサークルは、PE(ポリエチレン)素材を使用しています。この材質は、お子様が舐めても害がなく、水濡れに強いのが特徴です。
また、工具を使わずに簡単に組み立てできるため、使わない時に素早く片付けられます。パネルのすき間は6㎝で、お子様の手が挟まれにくい設計になっているのも魅力です。
さらに、ベビーサークルとしての役目を終えたら、収納棚や机として利用できます。
木製サークルを利用した体験談
我が家の双子には木製のベビーサークルを利用していました。木製タイプを選択した理由は、以下のとおりです。
-
- 子供が喘息持ちのため、埃がつきにくいものにしたかった
- 見た目が気に入った
- 外からよく見えるタイプにしたかった
- 双子用なのでわりと広いものがよかった
もっとも重視したのが、埃がつきにくく掃除がしやすい点です。また、部屋のインテリアを問わないデザインが気に入ったのも、決め手になったポイントです。
双子の場合狭いベビーサークルだとあまり遊べないので、部屋を圧迫するのは承知のうえで、大きめのものを選びました。
結果的に木製にして正解だったと思っており、その理由は以下の5つです。
おすすめな理由の1つ目は、デザインがシンプルですっきりとしている点です。
中にいる双子の様子が見えやすく、離れて家事をしていても、柵のすき間からいつでも双子が見えます。そのため、安心できてストレスが軽減されました。
元気な赤ちゃんが二人で遊ぶと、軽いサークルだと動いたり倒れたりする場合があるかもしれません。しかし木製は、プラスチック製やメッシュなどのサークルに比べると重みがあるため、倒れるにくい傾向です。
さらに私が経験した中で助かった点が、歩くための練習を助けてくれたことです。双子の外出には準備がかかるため、家にいる時間が多く、家の中でつかまり立ちの練習ができたことは助かりました。
ベビーサークル使用例【我が家の場合】
我が家では、上記の「ファルスカ」のベビーサークルを使っていました。子供には開けにくい、ダブルロック式のドアパネルがついています。扉の開閉は片手でも可能です。
最初はL字型にして使用していましたが、大きくなるにつれて動く範囲が広くなったため、四角形に変更しました。
我が家は8枚タイプを使用していました。6枚タイプなら部屋が狭くても問題ありません。
購入検討したのは6年ほど前で、今ほどたくさんベビーサークルの種類がない状態でした。
木製サークルにもデメリットはありますが、我が家なりの問題の解決策を、次にご紹介します。
デメリットの部分の問題解決方法
- 移動が大変
一人でも動かすことは可能なため、持ち上げながら掃除機やコロコロをしていました。
- フローリングの床に傷がつく
下にプレイマットをひくことで、傷はつきにくくできます。 - 価格が高い
サークルとして役目が終わった後は、テレビやストーブなどの双子が近づいて欲しくない所に使用。
ベビーゲートとして使ったため長く使えたので、もとは取れたと感じています。

サークルの周りを掃除する際、動かすのが少し重く感じましたが、できなくはありません。
サークル自体は拭き掃除するだけですぐきれいにできましたよ。
まとめ:木製はどんな部屋でも対応可能!ベビーサークル以外の用途も!
この記事では、おすすめの木製ベビーサークルを3つご紹介しました。
まとめると
- 木製サークルはインテリアを選ばず使用でき、丈夫で長く使える
- ドア付きだと、片手で開閉可能
- 狭い部屋でも、枚数を減らせば使用できる
- ベビーサークルとして役目を終えたら、ベビーゲートとして活用できる
私が買ったものは価格が高かったですが、それ相応の価値がありました。
双子育児で忙しい中、目の届く所にお気に入りのものがあると気分があがりますよね。
ケガや火傷などの危険から子供を守るためには、サークルがあると安心です。
ベビーサークルは双子育児を楽にしてくれる必需品といえるでしょう。
家の広さや状況にあった木製ベビーサークルをみつけて、ゆったりした気持ちで双子育児をしてください!

ぴったりのベビーサークルが見つかりますように。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
コメント